【注文住宅のカタログ一括請求】おすすめランキングベスト6!利用する注意点も解説

- もっと効率よく家づくりの情報収集がしたい…
- おすすめのカタログ一括請求サービスを教えて!
- カタログ一括請求サービスの注意点は?
家づくりを成功させるには、情報収集が大切です。効率よく情報収集を進めるには、カタログ一括請求サービスがおすすめです。
カタログ一括請求サービスでは、3分ほどの申し込み手続きで複数の住宅会社のカタログが届きます。
この記事では、カタログ一括請求サービスをランキング形式で紹介します。カタログ一括請求サービスを利用する際の注意点もあわせて解説します。
この記事を読んで、自分にあったカタログ一括請求サービスを利用し、効率的に情報収集を進めてください。
注文住宅の一括資料請求サービスを利用するべき理由3つ

カタログ一括請求サービスを利用するべき主な理由は3つです。
- 効率的に情報を集められる
- 営業トークを聞かなくていい
- 無料で利用できる
①効率的に情報を集められる

一括資料請求サービスは、効率的に情報収集ができます。
複数の住宅会社のカタログを集めるには、各社のホームページから一つひとつカタログを請求する必要があります。住宅展示場でもカタログを集められますが、1日で2〜3社ほどしか回れません。
しかし、カタログ一括請求サービスなら、たった1回の入力で複数の会社にまとめてカタログを請求できます。希望のエリアや予算などを簡単に入れるだけで、条件に合う住宅会社のカタログが一度に届きます。
たとえば、週末のちょっとした空き時間に申し込んでおけば、あとは自宅にカタログが届くのを待つだけです。届いたカタログを家族で見ながらゆっくり比べられます。
カタログ一括請求サービスを使えば、展示場をハシゴしたり、一社ずつ申し込みしたりする手間が省けます。時間と労力を大幅に節約でき、効率的に情報収集ができます。
②営業トークを聞かなくていい

住宅展示場に行くと、必ず営業担当から説明を受けます。
詳しい情報が得られるのは良いですが、「まだ家づくりを始めたばかりなのに、強く勧められるのはちょっと…」と感じる方もいるかもしれません。断るのが苦手だったり、自分のペースでじっくり考えたかったりすると、プレッシャーに感じることもあります。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、まずはカタログだけを取り寄せて、自分たちのペースで情報を集められます。営業担当者からのプレッシャーを感じることなく、家族でゆっくり話し合いながら比較検討できる点は大きなメリットです。
③無料で利用できる

カタログ一括請求サービスは、完全無料で利用できます。提携している住宅会社のカタログを何社分請求しても、費用は一切かかりません。
理由は、一括資料請求サービスが住宅会社からの広告費で運営されているためです。費用を気にすることなく、たくさんの会社の情報を手軽に集められます。
カタログ一括請求サービスの中には特典として、家づくりに役立つPDF資料やAmazonギフト券などをプレゼントしているサービスもあります。完全無料で様々な特典も得られるので、ぜひ利用してください。
一括資料請求サービスおすすめランキングベスト6
注文住宅のカタログ一括請求サービスのおすすめを、ランキング形式で紹介します。各サービスの特徴を比較し、自分に合ったサービスを選ぶ参考にしてください。
カタログ請求可能な会社数は令和6年の住宅着工統計より、日本で一番戸建て住宅が建てられている世田谷区を例にしています。
ランキング | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 | 第5位 | 第6位 |
サービス名 | タウンライフ 家づくり | ライフル ホームズ | スーモ | 持ち家計画 | ハウジングバザール | 総合住宅 展示場 |
提携会社数 | 1210社以上 | 700社以上 | 非公開 | 100社以上 | 300社以上 | 16社 |
請求可能 会社数 | 15社 | 10社 | 170社 | 7社 | 2社 | 15社 |
間取り | 有 | 有 | ||||
資金計画 | 有 | 有 | ||||
土地探し | 有 | |||||
特典 | 成功する 家づくり 7つの法則と7つの間取り | 家づくり ノート | 相談・見学社数×5,000円分のAmazonギフト券 | |||
運営会社 | タウンライフ株式会社 | 株式会社LIFULL | 株式会社リクルート | 株式会社セレス | G/REX JapaN株式会社 | 株式会社日本経済新聞社 |
第1位 タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」は提携会社数1,210社以上で国内最大級の規模を誇るカタログ一括請求サービスです。累計利用者数は40万人以上で12年の運用実績があり、安心して利用できます。
「タウンライフ家づくり」はカタログを請求できるのみならず、「家づくり計画書」を無料で作成してもらえます。計画書には間取りプランや資金計画、土地探しの提案があり、具体的なイメージを持って家づくりを始められます。
申し込みの特典として、家づくりを成功させるコツがわかる成功する家づくり 7つの法則と7つの間取りがPDFデータでもらえます。

タウンライフ家づくりは間取りの提案がもらえるので、要望がある程度整理できている方におすすめです。
ランキング | 第1位 |
サービス名 | タウンライフ家づくり |
提携会社数 | 1210社以上 |
請求可能会社数 | 15社 |
間取り | 有 |
資金計画 | 有 |
土地探し | 有 |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り |
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
第2位 ライフルホームズ

大手不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」が運営するカタログ一括請求サービスです。全国700社以上のハウスメーカーや工務店と提携しています。
ライフルホームズはカタログ請求ができるだけではありません。豊富な建築実例や住宅イベント情報がサイトに掲載されているため、幅広い情報収集ができます。
申し込みの特典として、家づくりのノウハウが詰め込まれた家づくりノートがPDFデータで届きます。大手不動産会社ならではの情報量と信頼で、家づくりをサポートしてくれます。

ライフルホームズは、これから家づくりを始める方におすすめです。
ランキング | 第2位 |
サービス名 | ライフルホームズ |
提携会社数 | 700社以上 |
請求可能会社数 | 10社 |
間取り | – |
資金計画 | – |
土地探し | – |
特典 | 家づくりノート |
運営会社 | 株式会社LIFULL |
第3位 スーモ

スーモは、株式会社リクルートが運営する不動産情報サイトのカタログ一括請求サービスです。
提携会社数は非公開ですが、実際に請求できる会社の数は世田谷区で170社と、他のサービスと比較して圧倒的に多いのが特徴です。
スーモの強みは、幅広い不動産の情報です。新築一戸建て、中古住宅、土地情報など、住まいに関する幅広い情報を扱っているため、注文住宅のみならず、さまざまな選択肢を比較検討できます。
カタログ請求サービスの特典はありませんので、特典が欲しい方には不向きです。

スーモは、とにかくいろんな住宅会社のカタログが欲しい方におすすめです。
ランキング | 第3位 |
サービス名 | スーモ |
提携会社数 | 非公開 |
請求可能会社数 | 170社 |
間取り | – |
資金計画 | – |
土地探し | – |
特典 | – |
運営会社 | 株式会社リクルート |
第4位 持ち家計画

持ち家計画は、全国100社以上の厳選された優良ハウスメーカーや工務店と提携しています。
持ち家計画の最大の特徴は、Amazonギフト券がもらえる点です。相談・見学した会社の数に応じて、最大5,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。家づくりの検討を進めながら特典ももらえるのは嬉しいポイントです。
持ち家計画サイト内には300記事以上の家づくりコラムや豊富な建築事例が掲載されており、情報収集に役立ちます。

お得な特典を受け取りながら、自分に合った信頼できる住宅会社を見つけたい方におすすめです。
カタログを請求した後に、サイトで豊富な情報をチェックしてみましょう。
ランキング | 第4位 |
サービス名 | 持ち家計画 |
提携会社数 | 100社以上 |
請求可能会社数 | 7社 |
間取り | – |
資金計画 | – |
土地探し | – |
特典 | 相談・見学社数×5,000円分のAmazonギフト券 |
運営会社 | 株式会社セレス |
第5位 ハウジングバザール
ハウジングバザールは、全国300社以上の地域密着型工務店と提携しています。地域のことをよく知っている工務店だから、気候風土に合った長持ちする家を建ててくれます。
ハウジングバザールでは、地域密着型工務店のカタログのみならず、間取りと見積もりを提案してくれます。カタログと一緒に、家づくりに役立つ情報冊子も請求できます。
ただし、間取りと見積もりをもらうには、打合せが必要です。カタログ請求をするだけではもらえませんので、注意してください。

ハウジングバザールは地域密着工務店を探したい方におすすめです。
ランキング | 第5位 |
サービス名 | ハウジングバザール |
提携会社数 | 300社以上 |
請求可能 会社数 | 2社 |
間取り | 有 |
資金計画 | 有 |
土地探し | – |
特典 | – |
運営会社 | G/REX JapaN株式会社 |
第6位 総合住宅展示場

総合住宅展示場は、大手ハウスメーカー16社のみと提携しています。住宅展示場に出展している大手ハウスメーカーのカタログが、まとめて取り寄せられます。
特典もありませんので、純粋に大手ハウスメーカーのカタログ請求だけを希望する方向けです。

総合住宅展示場大手ハウスメーカーの家づくりを検討している方や、有名メーカーのカタログをまとめて集めたい方におすすめです。
ランキング | 第6位 |
サービス名 | 総合住宅 展示場 |
提携会社数 | 16社 |
請求可能 会社数 | 15社 |
間取り | – |
資金計画 | – |
土地探し | – |
特典 | – |
運営会社 | 株式会社日本経済新聞社 |
カタログ一括請求サービスの注意点
注文住宅のカタログ一括請求サービスを利用する上で、知っておくべき注意点が3つあります。
- 個人情報の入力が必要
- 電話や訪問の営業がある
- 提携していない会社の方が多い
個人情報の入力が必要

サービスを利用するには、名前や住所、電話番号、メールアドレスといった個人情報を入力しなければなりません。資料を送ってもらったり、住宅会社からの連絡を受けたりするために必要だからです。
個人情報の入力に敏感な方は、少し抵抗を感じるかもしれません。しかし、各サービスともプライバシーポリシーを明示しており、個人情報の取り扱いには十分な配慮がなされています。プライバシーマークを取得していれば、さらに安心です。
たとえば、タウンライフ家づくりでは、入力された個人情報は資料請求先の住宅メーカーにのみ提供され、第三者への無断提供はされないことが明記されています。
安心して利用するためにも、プライバシーマークの付与認定を受けているか事業者か確認しましょう。入力する情報は、間違えないように正確に記入してください。
電話や訪問の営業がある

カタログ一括請求を利用すると、間違いなく営業電話がかかってきます。
住宅会社の中には、事前連絡なしに自宅を訪問してくる会社もあります。赤ちゃんが昼寝しているときにいきなり訪問されるなど、育児中の家庭には特に負担です。

電話や訪問などの営業が負担に感じる場合は、申込時の備考欄などに「電話・訪問お断りします」と明記しておきましょう。
多くの住宅会社はこの要望に応えてくれますが、無視して電話や訪問をする会社もあります。無視して電話・訪問してくる住宅会社はお断りした方がいいです。顧客の要望に応えられない会社は、のちのちトラブルになる可能性が高いからです。
たとえば、家づくりの過程で出てくる要望や変更に柔軟に対応してくれない可能性があります。
実際の家づくりでは、設計や工事の過程でさまざまな要望を伝え、調整する場面が多くあります。顧客の要望に応えられない会社では、満足のいく家づくりは難しいでしょう。
提携していない会社の方が多い

カタログ一括請求サービスで提携している住宅会社は、日本全国の住宅会社のごく一部です。日本国内の住宅会社の数はおよそ3万5,000社以上と言われています。
提携が一番多いタウンライフ家づくりでも1,210社程度です。単純計算すると、3万3,000社以上は提携していないことになります。特に地域密着の小さい工務店は、カタログ一括請求サービスに提携していない会社が多いです。
カタログ一括請求サービスだけで情報収集を終えるのではなく、地元の工務店も自分で調べてください。インターネットやSNS、地域の住宅情報誌や住宅展示場、知人の紹介などを使って、良い工務店を見つけだしてください。
優良工務店の探し方については、【注文住宅】優良工務店の探し方と見極め方を解説!我が家の選定基準も紹介をご覧ください。

注意点はあるものの、情報収集の第一歩として一括資料請求サービスは非常に便利です。

特に家づくりの初期段階では、さまざまな住宅会社の特徴や建築事例を知るために、ぜひ活用してください。
まとめ:カタログ一括請求サービスで効率的に情報を集めよう!
注文住宅のカタログ一括請求サービスのおすすめを、ランキング形式で紹介しました。ランキングとおすすめな方は以下の通り。
- 第1位:タウンライフ家づくり
間取り、資金計画、土地探しの提案も欲しい方 - 第2位:ライフルホームズ
家づくりを始めたばかりの方 - 第3位:スーモ
とにかく多くのカタログが欲しい方 - 第4位:持ち家計画
ギフト券も欲しい方 - 第5位ハウジングバザール
地域密着工務店を検討している方 - 第6位:総合住宅展示
大手ハウスメーカーのみを検討している方
まずは気になるサービスに申し込んで、カタログを取り寄せてみることから始めてみましょう。
カタログ一括請求サービスを利用して効率的に情報収集をし、家づくりを成功に近づけてください。
情報収集に関して、【注文住宅】情報収集は何から始める?失敗しないための手順を解説!も合わせてご覧ください。

これから家づくりを始める方に読んで欲しい記事です。
