【注文住宅の引っ越し】簡単に安くする方法!もっと安くするコツ5選も解説

- 家が完成間近なのに、引っ越し費用の相場がわからない
- 住宅ローンの返済が始まるので、できるだけ引っ越し費用は抑えたい
- いつから引っ越しの準備を始めればいいかわからない
お金がたくさんかかった家づくり。引っ越しにはできるだけ費用をかけたくないですよね?
私は余裕を持って引っ越しの準備を始め、相場よりかなり安く新居への引っ越しができました。
この記事では、私が実践した簡単に引っ越し費用を安くする方法とさらに安くする5つの方法を解説しています。
この記事を読み引っ越し費用を抑え、新しい暮らしを気持ちよく始めましょう!
簡単に引っ越し費用を安くする方法は、地域密着型の引っ越し業者を選ぶことです。大手の引っ越し業者よりも大幅に費用を抑えられます。
引っ越し費用の相場を知ろう

引っ越しを安く済ませるために、まずは相場を把握しましょう。相場を把握しておくことで、ぼったくり価格の見積もりを見抜けるようになります。
以下の表を見てください。時期・人数別の引っ越し費用の相場です。注文住宅の引っ越しなので、家族3人以上で同都道府県内の引っ越し費用を見てみます。
3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|---|
~15km未満 (同市区町村程度) | 70,000円 | 72,800円 | 80,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 80,000円 | 99,600円 | 109,560円 |
3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|---|
~15km未満 (同市区町村程度) | 100,000円 | 102,715円 | 105,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 116,900円 | 147,300円 | 162,030円 |
表を見て、自分の相場を確認しておきましょう。より詳しいデータが見たい方は、引っ越し侍をご覧ください。

我が家は4人家族・同市内で2月に引っ越しました。費用は「44,000円」で相場の6割ほどで済みました。
また、2つの表を比較すると、以下のことがわかります。
- 繁忙期は通常期に比べて、費用が1.3〜1.5倍になる
- 距離が増えると引っ越し費用が高くなる
- 家族が増えると引っ越し費用が高くなる
これらの理由を理解することで、引っ越し費用を安くする方法も見えてきます。それぞれ解説します。
繁忙期は通常期に比べて、費用が1.3〜1.5倍になる

引っ越し費用は繁忙期と通常期で大きく変わります。
繁忙期
3月〜4月。進学や就職、転勤などで引っ越しする人が集中するため、料金が高くなる。
通常期
5月〜2月。引っ越しをする人が少ないため、料金が安くなる。
繁忙期は引っ越しをする人が増えますが、引っ越し業者のトラックや作業員の数には限りがあります。繁忙期にはトラックや作業員を確保する必要があるため、料金が通常期よりも高くなります。
引っ越しを安く済ませたいなら、繁忙期は避けるようにしましょう。
距離が長くなると引っ越し費用が高くなる

今の家と新居が遠くなるほど、引っ越し費用が高くなります。
引っ越しする距離によって費用が高くなる理由は、2つあります。
- 燃料費
- 人件費
燃料費はガソリンなどのトラックの燃料です。走行距離が長くなると、当然かかるガソリンも増えます。
人件費は作業員の人数と作業時間によって変動します。距離が長くなると移動時間が増え、拘束時間も長くなるため、人件費は高くなります。
燃料費と人件費がよりかかるので、距離が長くなると引っ越し費用が高くなります。
ただ注文住宅の場合は、引っ越しする距離を気にして土地を探すことはないと思います。引っ越し費用を安くすることよりも、住みたい場所に新居を建てることをおすすめします。
家族が増えると引っ越し費用が高くなる

家族が増えると引っ越し費用が高くなる傾向があります。
家族が増えると、
- 家具や家電
- 衣類やおもちゃ
など、荷物が必然的に増えます。
特に、子供が小さいうちはベビーベッドやベビーカーなど、かさばるものが多いです。
荷物の量が増えると、より大きなトラックが必要になるため、トラック費用が高くなります。また荷物の量や作業内容によっては、作業員を増やす必要があり人件費も増えます。
トラックの費用と人件費がよりかかるので、家族が増えると引っ越し費用が増えます。
引っ越しを安く済ませたいなら、できるだけ荷物を減らしましょう。
簡単に安くするには、地域密着の業者を選ぶ

地域密着型の引っ越し業者を選ぶだけで、簡単に引っ越し費用を安くできます。
地域密着型の引っ越し業者とは、特定の地域に根ざして営業活動を行う引っ越し業者です。
地域密着業者が安いのは、宣伝広告費を抑えているから

大手引っ越し業者に比べて安い理由は、広告宣伝費にお金をかけていないから。
地域密着型の業者は、
- テレビCM
- 大規模なWeb広告
- 電車内広告
など、大々的な広告宣伝を行っていない場合が多く、料金に上乗せされる費用が少なくなります。

我が家は大手業者と地域密着業者の両方で見積もりを取りました。地域密着業者は大手業者の約半額でした。
融通が利くというメリットもある

地域密着の引っ越し業者は、融通が利くというメリットがあります。
たとえば、トラックに空きがあれば、当日の荷物の追加ができます。
我が家は、大手業者と地域密着業者の見積もりを取りました。大手業者の場合は、見積もりから荷物が増えるのはダメでした。しかし地域密着業者の場合は、トラックに載れば荷物が増えるのは大丈夫でした。
想定より段ボールが増えてしまっても、安心して準備を進められます。
その他にも、
- マニュアル通りの対応ではなく、細かい要望にも対応してくれる
- 日程変更に柔軟に対応してくれる
などのメリットもあります。
地域密着型の引っ越し業者は、お客様の立場に立って親身になって対応してくれます。
品質が不安なら、徹底的に口コミを調べよう!

「でも安いなら、仕事も雑なんじゃ…」と思う方もいるかもしれません。そんな時は、口コミを参考にしましょう!
インターネットの口コミサイトや、実際に利用した人のブログなどをチェックすれば、その業者の評判が分かります。
口コミでは、
- 全体的な評価(星の数、点数など)
- 具体的なエピソード(スタッフの対応、料金の透明性、作業の丁寧さなど)
- 自分と同じような状況の人の口コミ(家族での引っ越しなど)
を参考に、信頼できる業者かどうかを見極めましょう。
丁寧に仕事をしているなら、口コミもいいはずです。しっかりと見極めて、費用を抑えつつ、安心できる引っ越しをしましょう!
引っ越し費用をさらに安くコツ5選

簡単に引っ越し費用を安くする方法を解説しました。地域密着型の引っ越し業者を選べれば、引っ越し費用は相場よりかなり安くなります。
この項目では、もっと費用を抑えたい方に向けて、さらに安くするコツを5つ解説します。
それぞれ解説します。
引き渡し日が決まったら、すぐに見積もりを取る

注文住宅なら大工の工事が終われば、引き渡し日がおおむね確定します。引き渡し日が確定したら、すぐにでも引っ越し業者への見積もり依頼を始めることをおすすめします。
早めに動けば引っ越し業者が空いている日も多く、希望日に引っ越しできる確率が高くなります。また空いてる日から、安い時期や時間帯を選べば、引っ越し費用をさらに安くできます。

家は完成したけど、入居は1か月後…といった事態も避けられます。
引っ越しする日は、引き渡し日の1〜2週間後を狙って見積もりを取りましょう。「工事でトラブルがあり完成が遅くなった」などの不測の事態にも対応できるように、日程には余裕をもたせることをおすすめします。
安い時期・時間帯を選ぶ

引っ越し費用が安い時期・時間帯を選べば、さらに費用を安くできます。
繁忙期(3〜4月)は通常期(5〜2月)の1.3〜1.5倍の引っ越し費用が掛かります。割高な料金を払わないためにも、通常期に引っ越しできるように調整しましょう。月によって安い月もありますが、注文住宅では月の指定は難しいため割愛します。
引き渡し日が繁忙期の場合は、家賃と引っ越し費用を比較して、繁忙期が終わってからの引っ越しも検討してください。
引っ越し費用は時間帯でも上下します。依頼が集中する午前の引っ越しは高くなり、依頼が少ない午後の引っ越しは安くなります。
また、時間帯を指定しない「フリー便」もあります。
スケジュール調整は難しくなりますが、安くしたいなら選択肢の一つになります。
ここまでをまとめると、
- 繁忙期より通常期
- 午前より午後、午後よりもフリー
を選ぶことが安くするコツです。
荷物を減らす

荷物が減ればトラックが小さくなるため、引っ越し費用を安くできます。また、運ぶ荷物が少なくなるため、作業時間が減り人件費も抑えられます。
新居で使わない家具は、引っ越し業者の不用品回収サービスを使わずに、自分で処分しましょう。我が家が実際にした処分の手順です。
- 出張買取を依頼
- リサイクルショップに持ち込み
- ごみ収集で捨てる
- ごみ処理場に持ち込み
- 大きくて運べないゴミは、行政の有料収集サービス
我が家の捨てたものと処分方法の例です。
- 食器棚:分解してごみ収集
- 食洗機:ごみ処理場に持ち込み
- 3人掛けソファー:有料収集サービス
いずれも買取は無理でした。

行政の有料収集サービスの費用は2,000円くらいで、思っていたよりもかなり安かったです。
手間はかかりますが、不用品回収サービスを使うよりかなり安くなります。安く済ませたいなら手間は惜しまないようにしましょう。
自分で荷造り・荷解きする

引っ越し費用を安く済ませたいなら、荷造りや荷解きを自分でやりましょう。
荷造り・荷解きは、引っ越しの中でも特に時間と労力がかかる作業です。子どももいると、なかなか作業ができず時間が足りないです。
引っ越し業者によっては、「おまかせプラン」というサービスがあります。
時間が足りないから、便利なサービスを頼みたくなる気持ちもわかります。
しかし、安く済ませたいならすべて自分でやりましょう。おまかせプランを利用すると、費用が3〜6万円ほど上乗せされます。(出典:引っ越し価格ガイド、ミツモア)
作業時間が足りないなら、コツコツやるしかありません。早めに契約して段ボールをもらい、隙間時間で荷造りをしましょう。生活であまり使わないものから詰めていくと、困ることはありません。逆に荷解きでは、使う物から出すようにしてください。
荷造り・荷解きをコツコツ頑張って、引っ越しを安く済ませましょう。
相見積もりを取る

引っ越し業者に見積もりを依頼するときは、必ず相見積もり(あいみつもり)を取ってください。
地域密着型の業者であっても相見積もりはとってください。
引っ越し費用は、業者によって大きく異なります。 一社のみの見積では、見積金額が適正か判断できず、相場よりも高い料金を支払ってしまうかもしれません。
相見積もりを取って相場を把握して、割高な料金を払わないようにしてください。
また相見積もりは値引き交渉にも使えます。他社と比較することで、より値引きしてもらって引っ越し費用を安くしましょう!

「でも、複数の業者に問い合わせるのは面倒…」という方におすすめのサービスがあります。
我が家も利用した、引っ越し侍です。
全国377社の引越し業者と提携しており、地域密着型の業者も見つけることができます。

我が家も引っ越し侍で地域密着型の業者を見つけて、実際に引っ越ししてもらいました!
見積を依頼すると、すぐに電話やメールが来るので心構えをしておいてください。見積もりを依頼する日をある程度決めてから申し込むと、スムーズにやりとりができます。
相見積もりを有効活用して、費用を抑えつつ、安心できる業者を選びましょう!
まとめ:コツを抑えて引っ越し費用を安くしよう!
注文住宅の引っ越し費用を安くするコツを解説しました。
簡単に引っ越し費用を安くする方法は、地域密着型の引っ越し業者を選ぶことです。
地域密着型の引っ越し業者を選べれば、相場よりかなり費用を抑えて引っ越しできます。
もっと費用を抑えたい方は、5つのコツを実践してください。
注文住宅の引っ越しは、転勤などの引っ越しと違って予定がある程度決まっています。
時間に余裕をもって動き出し、引っ越し費用を安く済ませて、新居での生活を楽しんでください!